2023.04.01
今後は、マイナンバーカード利用の拡大にともない、医療機関同士の連携による適切な診療や、薬剤の重複防止・相互作用の確認等を推進することで、より安全で質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。
◎問診票への記入について
マイナンバーカードによる保険証利用により、診療情報を医療機関同士で連携できるよう、情報取得に同意をお願いさせていただいております。
◎診療情報を取得・活用する効果について
薬剤情報を取得することにより、同じ効果の薬剤を重複して処方しないよう防止することが可能になります。
また、投薬内容から患者様の病態を適切に把握することができ、必要に応じて健康診断情報等も確認することによって、適切な医療に活用いたします。
取り組みにつきまして、詳細を知りたい方は、受付までお問い合わせください。
2023.04.01
当院では、薬剤の一般名を記載する処方せんを交付することがあります。
一般名処方せんとは、医師が患者様に必要な薬剤を、「商品名」ではなく、「成分名」で表記した処方せんのことです。
一般名処方は、同じ成分であれば薬価が低い薬剤を調剤することが可能となるため、医療費の軽減につながります。
また、一般名処方により、同じ成分であれば、同じ効果が期待できるため、供給が不安定な医薬品を調剤する患者様の安全性が確保されます。
ただし、一般名処方は、医療用医薬品として承認された商品名と異なる名称が処方せんに表示されるため、患者様が混乱される場合があります。
そのため、当院では、薬剤の供給状況等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明することを心がけておりますが、ご不明な点は、ご気軽に医師にお問合せ下さい。
2023.02.17
院では、マイナンバーを用いたオンライン資格確認体制を導入しております。
オンライン資格確認とは、マイナンバーカードで認証端末から認証いただくことによりにより、健康保険証の提示をいただかなくても、健康保険証の資格の確認、高額療養費制度の負担区分、他の医療機関での投薬の履歴、特定検診の情報等が確認でき、診療に有効活用することができます。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来どおり健康保険証の提示をお願いいたします。
正確な情報を取得・活用するために、マイナンバーカードによるオンライン資格確認の利用にご協力をお願いいたします。
2022.11.1
当院では、新型コロナウイルス感染症と季節インフルエンザの同時流行に備え、発熱外来を実施しています。発熱等、症状のある方は、事前にお電話でクリニックまでご連絡ください。まずお電話で、問診をさせていただき、その後来院時間をお伝えします。お車で来院ください。来院されましたら、再度クリニックに電話いただきますようお願いします。その際、職員が診療の流れ等をご説明しますので車内にてお待ちください。また、許可なしで院内には入らないようにお願いします。
※車のない方、携帯電話をお持ちでない方は、来院前にご自宅からお電話にてご相談ください。
1. 受付電話 0868-42-3131
2. 診療時間
月、火、水、木、金 9:00~12:00 及び 15:00~18:00
土 9:00~12:00
休日救急当番日 9:00~12:15、15:00~17:00
当院では、新型コロナウイルスワクチン及び季節インフルエンザの予防接種も実施しています。接種には予約が必要です。詳しくはお電話でご相談ください
2022.03.29
クリニックでは、これまでの通りの診療を行っております。発熱や呼吸器などに症状がある方は新型コロナウイルス感染症に感染している可能性があります。
当クリニックでは、感染症が疑われる方の診療室を別途設け、出来るだけ一般の患者様と同一空間で接することのないよう配慮しておりますが、感染拡大を防ぐため下記の対応にご協力ください。
①発熱・のどの痛み・呼吸器などに症状がある方 まず、来院の前にお電話にてご連絡ください。問診を行い、受診の方法等をお伝えします。
②症状はないが、新型コロナウイルス感染症に感染した可能性があり、PCR検査を希望される方 ・無料検査などの公的検査を利用 ・有料にて自費での検査 (当院では自費による検査は応相談となりますのでお電話にてご相談ください) ・相談窓口への相談 岡山県が設置している一般相談窓口(24時間対応) 電話 080-226-7877 などがあります。
③症状の有無に関わらず、市販の検査キッドを利用し陽性反応が出た場合 症状のある方と同様の対応とさせていただきます。上記①をご参照ください。
2020.4.18
当院では通常通り診療を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の感染を防止するために来院されたすべての方(患者様、ご家族等)に手指のアルコール消毒と体温測定を行っていただいています。
また、これまで行っていました7:00からの早朝の受付を中止して、玄関の開錠時間を8:00から18:00(土曜日は12:30)までに変更して、受付は直接職員が対応させていただきます。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
理事長・院長 平井通博
当院は昭和初期の頃から70年近くに渡り「平井病院」として微力ながら地域医療を担い取り組んできました。しかし全国的に人口減少と少子高齢化が深刻となり、当地域においても例外ではなく、その実情を考慮して、地域で当院が果たすべき貢献の方法について検討を重ねてきました。その結果、平成30年4月1日に「ひらいクリニック」及び「介護療養型老人保健施設かもの郷」へと転換を実施いたしました。
当院のある津山市加茂町は人口減少に伴い過疎化が進み、高齢夫婦もしくは一人暮らしの高齢者世帯の増加という現状があります。
医療ばかりでなく介護も必要ということで介護系の事業所も併設してきました。
“地域にやさしい医療と介護を目指して”の理念のもと当院として何ができるのか…地域の、特に高齢者の健康を守りその人らしい最後へと看取ることが役割とするならば、住み慣れた地域でより家庭的な環境の中で…という結論に達しました。
高齢者は慢性的かつ複数の疾患を持ち合わせており、また、身体機能も低下していきます。それに加え、昨今問題となっている認知症の症状等…。そのことを考えた時に、病院ではなく医療の必要性が高い介護保険で入所できる施設が当地に必要と考えました。
在宅系の介護事業所の充実を図りながら、他の医療機関・介護サービス提供業者・市町村等外部団体と連携を取りながら、地域の高齢者の方々が活き活きと1日でも長く生活できますよう微力ながらお手伝いできればと願って努力していきますので、今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
診療科目
外科・内科・整形外科・放射線科・リハビリテーション科
主な届出事項
<医療保険>
機能強化加算、時間外対応加算1、在宅療養支援診療所(3)、在宅療養実績加算 2、在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料、CT撮影及びMRA撮影、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)、運動器リハビリテーション料(Ⅲ)
<介護保険>
(介護予防)訪問リハビリテーション
健(検)診
特定健診、高齢者健診、肺がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診等
設備関係
一般撮影・マルチスライスCT・透視撮影・内視鏡・超音波・心電図・血液検査等
当クリニックでは、様々な急性期疾患、慢性期疾患の治療を行うとともに、地域に根付いた医療を提供させていただくために、他の医療機関・介護サービス提供業者・市町村等外部団体と連携を図り、患者様、そして患者様のお世話されておられるご家族の皆様が、満足できる療養生活をお過ごしいただけるよう努めています。また、健康診断・予防接種等健康管理のお手伝いもさせていただきます。まず、お気軽にお尋ねください。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
8:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― |
15:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― |
当クリニックでは訪問診療を行っております。クリニックに受診が困難な方はご相談ください。
訪問診療とは定期的に訪問診療を行い、かかりつけ医としての日常の健康管理を行うことをいいますが、緊急の訪問(往診)をご希望の方にも随時対応させていただいておりますのでご相談ください。
訪問リハビリテーションでは、当施設のスタッフ(理学療法士等)が利用者様の自宅に直接訪問してリハビリを行います。利用者様が日常生活を過ごされている環境の中で、生活動作等を評価しながらリハビリを実施します。
当クリニックで実施する予防接種のご案内です。
(すべて予約が必要です。お電話にてお問合せ下さい。)
個別接種
予防接種名 | 対象 |
日本脳炎(1期) | 乳幼児、児童 |
日本脳炎(2期) | 児童 |
麻疹・風疹混合(MR)(1期・2期) | 幼児 |
水痘 | 1~3歳未満 |
高齢者肺炎球菌(経過措置) | 令和3年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳となる方 *経過措置については、令和元年度から5年間引き続き実施 (過去に津山市の費用助成を受けていない方) |
任意接種
予防接種名 | 対象 |
インフルエンザ | 生後6か月以上の方 接種期間:10月~翌年1月末 接種費用については受付にお尋ねください。 13歳未満の方は2回接種 |
MR(1期) 24~60月未満 | 幼児 |
風疹・麻疹風疹混合(MR) | 津山市内に住所を有し、風疹抗体価検査の結果、抗体価が低い者であって、次のいずれかに該当する方となります。 ①妊娠を希望しており、接種日の属する年度の初日において、50歳未満の女性とその配偶者または同居者。(事実上婚姻関係と同様の事情にある男性を含む) ②妊娠をしている女性の配偶者または同居者(事実上婚姻関係と同様の事情にある男性を含む) |