病状が安定しており、今後も長期に継続した療養が必要な方を対象とした施設です。
慢性期疾患の経過の観察が必要な方をはじめ、褥瘡等の処置、気管切開後の管理の必要な方、胃瘻・腸瘻からの栄養管理の必要な方、喀痰吸引が必要な方も医師の医学的管理のもと24時間体制で看護師が常駐し、対応させていただきます。
介護スタッフが、ご利用者様お一人ずつの状態に応じた生活動作をお手伝いさせていただきます。
できる事、できない事を見極め、満足した生活が送っていただけるようにします。
また機能の回復にも努めてまいります。
浴室は重症の方にも安楽な体位で入浴を楽しんでいただけるように特殊浴槽(ウォークスルーオンラインバス)を設置しております。
レクリエーションルームを新たに完備し、レクリエーション活動やクラブ活動を通じて楽しみのある生活が送っていただけるようにいたします。季節ごとの催しや誕生日会も実施しております。
重症の方にもリクライニング車椅子を使用して安全に散歩や音楽鑑賞などが楽しめるようにお手伝いさせていただきます。
ターミナルケアにも対応しており、ご家族様や医師との密な連携を図って最善の選択が行えるようにし、ご家族様の希望に沿った最期が看取れるようにお手伝いいたします。
短期入所サービス(ショートステイ)は、要介護者を介護されているご家族様が体調を崩したり、農繁期で忙しくなったり、心身共に休養したいときなど、一時的に介護が困難になった場合に短期間入所していただくサービスです。施設入所の方と同様のサービスを受けていただきます。
ご自宅での様子をしっかりとお聞かせいただき、ご利用者様、ご家族様共に安心していただけるような生活援助をさせていただきます。
2022.10.07
2022.4.8
介護療養型老人保健施設かもの郷において、入所者の医療ニーズに適切に対応する観点から、所定の疾患を発症した場合における施設での医療について、以下の要件を満たした場合に評価されることになりました。厚生労働省大臣が定める基準に基づき、所定疾患施設療養費の算定状況を公表いたします。
【算定条件】
令和3年度 所定疾患施設療養費の実施状況について
肺炎 | 尿路感染症 | 帯状疱疹 | 蜂窩織炎 | |
令和3年4月 | 3 | 6 | 0 | 1 |
令和3年5月 | 8 | 3 | 0 | 1 |
令和3年6月 | 10 | 5 | 0 | 0 |
令和3年7月 | 3 | 3 | 0 | 0 |
令和3年8月 | 3 | 6 | 0 | 0 |
令和3年9月 | 9 | 7 | 0 | 0 |
令和3年10月 | 9 | 3 | 0 | 2 |
令和3年11月 | 3 | 9 | 0 | 0 |
令和3年12月 | 2 | 7 | 0 | 3 |
令和4年1月 | 9 | 5 | 0 | 1 |
令和4年2月 | 2 | 7 | 0 | 2 |
令和4年3月 | 3 | 5 | 0 | 1 |
合計 | 64 | 66 | 0 | 11 |
2022.1.13
日頃よりかもの郷の運営につきましてはご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
新型コロナウイルスの感染者数が急拡大してまいりました。現在感染の主流であるオミクロン株は感染力が非常に強いといわれていますので、利用者様の安全のため当面の間ご面会を中止させていただきますのでご理解をお願いいたします。
なお、感染状況が好転した場合には再度ご案内させていただきますので、ご迷惑をお掛けいたしますがご協力の程よろしくお願い申し上げます。
2021.12.23
日頃よりかもの郷の運営につきましてはご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
新型コロナウイルスの感染者数が減少してまいりましたので、現在利用者様との面会は一部緩和させていただいておりますが、年末年始はご家族様の帰省等でオミクロン株の感染が心配されますので、誠に申し訳ございませんが、令和3年12月30日(木)から令和4年1月16日(日)までの面会は中止とさせていただきます。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2021.12.23
2021.10.7
新型コロナウイルス感染対策へのご協力をいただきまして有難うございます。まん延防止等重点措置が解除され、感染者数が減少してまいりましたので、令和3年10月11日(月)から面会制限を一部解除いたします。
※面会に来られる前に必ずかもの郷(0868-42-3133)にご一報ください。
面会できる方
○入所者様の主介護者となられる方
・新型コロナワクチンの接種を2回終えられた方
・2週間以内に県外に出かけたり、県外の方との接触がない方
・風邪などの症状や発熱のない方
○週に1回5分程度で接触はご遠慮ください。
○必ずマスクを着用してください。
面会に来られた方は、ひらいクリニックの受付で検温を済ませていただき、入所スタッフに連絡してもらってください。
なお、主介護者以外の方でも面会をご希望の場合はご相談に応じます。その場合でも面会は、お一人ずつでお願いいたします。
感染状況や施設の都合で面会をお断りする場合がございますのでご了承ください。
ご協力をお願い申し上げます。
2021.9.16
2021.2.1
新型コロナウイルス感染拡大から、感染防止のために面会制限を行い、ご家族様には大変ご不便をおかけしております。このような状況下ではありますが、ご心配を僅かでも解消していただけるよう、このたび入所者様の様子をオンライン(LINEアプリ)による画像・動画での報告サービスを開始いたします。
【実施要領】
【開始手順】
※LINE送信時には毎回入所者様の氏名(フルネーム)を文章の最初に入力してください。
※すべてのご家族様に情報提供の機会を設けるため、月に1回程度でお願いします。
【その他】
2020.10.21
今月10月17日から面会禁止の措置を一部緩和しておりましたが、津山市で新たにコロナウィルス感染者を確認されたとの発表を受け、再度面会を禁止させていただくことになりました。 大変ご迷惑とご心配をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
2020.10.17
新型コロナウイルスの感染リスクを避けるため、入所者様のご家族に対しても面会を制限してまいりましたが、新規感染者が減少傾向にあることから面会を下記の通り緩和いたします。
面会制限緩和について
※なお、岡山県内の新型コロナウィルス感染状況によっては対応が変わる場合があります。ご了承ください。
2020.9.18
2020.7.20
連日岡山県内でも新型コロナウィルス感染症の感染者が確認されています。入所者様の健康と安全を第一に考え、本日より当面の間、再び全員の方を対象に面会禁止とさせていただきます。
なお、入所者様の洗濯物等でご用の際は、「入所者様洗濯物受け渡し場所」にてスタッフが対応いたしますので、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
2020.7.14
2020.6.22
令和2年7月1日(水)より、「面会全面禁止」を解除いたします。
ただし、面会は、1回につき、ご家族お一人、短時間(10分程度)、マスク着用・検温・手指消毒をしっかり行ったうえでのご面会をお願いいたします。
面会時は、検温・咳や鼻水・風邪症状の有無の確認を行い、症状のある方・感染症発症の地域や渡航歴のある方と接触した可能性のある方には面会をご遠慮していただきます。
解除となりますが、全国的に新型コロナウイルス感染症が収束したわけではありませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、ご面会のための出入り口は、正面玄関は使用せず、旧加茂松寿園側の自動ドアから入りエレベーターをご利用ください。
2020.4.18
新型コロナウイルス感染症の感染を予防するため、『かもの郷』入所施設内は立入禁止とします。ご不便をお掛けいたしますがご協力をお願いいたします。洗濯物等でご用事のある方は、洗濯物受け渡し場所にてお願いいたします。
2020.3.28
全国的に新型コロナウイルの感染が拡大しています。感染予防のため、期間を設けず本日より全員の方の面会を禁止といたします。 なお、入所者の洗濯物等を取りに来られた場合は、スタッフが対応しますのでお声掛けをお願いいたします。ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いいたします。
2020.4.10
当施設の備蓄食の期限が近づいていたこともあり、災害を想定して、先日11月18日と11月20日に分けて備蓄食訓練を行い昼食として提供しました。
手順は簡単!袋に入れて温めるだけ(^^)
災害発生時に電気・水道・ガス等無くても暖かい食事の提供ができる様備蓄を行い、職員訓練を行い災害に備えております。
備蓄食も「美味しい」というお声をいただき好評でした。
今後も訓練を重ねていくことで、迅速に動けるように職員一同 一丸となって取り組んでいきます!
令和元年7月25日に開催いたしました『七夕まつり』の写真をナースステーション横に掲示していますので見にお出でください。
※写真をご希望の方はスタッフまでお声掛けください
従来型の介護老人保健施設は、在宅復帰を目的として、機能訓練や日常的なケアを行い、病院と在宅の中間施設としての位置づけですが、療養病床から転換した介護療養型老人保健施設は、要介護度の高い方、または、胃ろうや喀痰吸引のような医療行為が必要な方に対して、医師による医学的な管理のもとに医師や看護スタッフによる日常的な医療措置、介護スタッフによる日常生活への援助、リハビリスタッフによる機能訓練、管理栄養士による栄養管理、その他専門職による必要なサービスを提供いたします。また、その人らしい人生を振り返りながら終末に向けたターミナル体制を充実させた新しいタイプの介護老人保健施設です。